2019年05月30日

彼等の認知バイアス問題

中央日報日本語版より、
「危機の韓日関係、文-安倍、大阪G20で条件なく会うべき」という記事です。

悪化した韓日関係の出口を開いて望ましい未来像を模索するために
各界専門家が結成した「韓日ビジョンフォーラム」の第4回会合が開かれた、
というわけで主席者の一部コメントなんですが↓


☆ 申ガク秀(シン・ガクス)元駐日大使=数日前に日本に行ってきたが、
 我々が考えているよりも日本では韓国に対する認識や態度が非常に
 悪化していることを感じた。
 6月に日本で開催される第7回韓日未来対話行事を公示したところ、
 主催側に数千件の抗議メールがあったという。
 これまではこの会議の開催費用を企業が出していたが、
 今回は一銭も支援を受けられず厳しい状況だったという話も聞いた。
 それだけ強制徴用問題の波紋が大きい。

☆鄭在貞(チョン・ジェジョン)ソウル市立大名誉教授=
 いま韓半島周辺で勢力の変移が起きているが、19世紀末-20世紀初めに
 我々が対応を誤って国を奪われた経験から教訓と知恵を得る必要がある。
 当時も米国と日本は桂・タフト密約で韓国の植民地化に同調した側面がある。
 当時と異なるのは、当時の韓国がエビだったなら今はイルカほどに成長したという点だ。
 我々は看過しがちだが、韓国は自由・民主・開放・人権など普遍的価値を持つ国に
 成長したという点が重要だ。
 そのような事実を前提に米・中・日との関係設定を考えなければいけない。
 過去の高宗(コジョン)の外交は自強より、なんとか外国の助けを受けようと
 いくつかの国に近づいたが、結局は失敗してしまった。

……今まで会議の開催費用までにほん企業に集ってたんですね。
というか、今頃「波紋が大きい」と驚いてるのに驚いてるよ(笑)
そうなる予想込みで喧嘩を売ったんじゃないの?
自分が殴ったら相手が怒った、それが理解出来ないという……

私は最近本当に思うのだけれど、かの国の民族的認知バイアスはちょっと洒落に
ならないくらい悪化しているのではないだろうか?
このフォーラムにしても、出てる意見はG20で二人が会えばなんとかなる!というか、
にほんに何とかしろと言ってるだけ。
いや、今のままでは、何ともならないと思うけどw
しかも無条件てなんだよ、何で上から目線なのさ。
危機だーという割にはほぼ他人任せで、唯一具体的に出てたのが「にほんのインフラ
使っててる企業が取り合えず出せば?」というのだけ。
挙句に「我が国はエビからイルカに進化した、普遍的価値を持つ国」だから他国の助けを
受けてはならないという、それが解決に何の役にたつのか意味不な事を言う大学教授……
(甲殻類から哺乳類??)

まー結局のところ、にほんが受け入れないのが悪いという大前提だからね。
前提にしてから噛み合っていない。
そこから考えるべきなのに、そこは絶対譲らないから解決の糸口が見えない。
gdgdしているうちに、にほんは韓国を見捨てる方向にさっさと舵をきってしまったからね。
ま、ムンさんも絶交したがってるんだから、別にいいんじゃない?
だいじょーーーぶ!!
北と統一すれば問題はすべて解決ですよ!
主導者変わるけどね~w
独裁国家になるけどね~w
露さんも中さんも両手捏ねながら待機してるよ~w
ついでにどこも統一費用は出さないから自分らで出してねw

そういえば関係悪化で、にほんでは不買が進んでいるという話題がありましたね。
韓国製だと分かると棚に戻す行為?
うん、勿論私もそうしてるけど?
敵相手に当然でしょ?
商売人なら知ってると思うけどね。
本当に怖いのは表立ってクレームつけてくる客じゃなく、黙って去っていく
サイレントクレーマーなんだよ。
にほんでは誰かが率先して表立った不買運動なんかしない。
でも売り上げは減っていく……地味~~に皆が個人個人で不買してるから。
何故だと彼等が憤っても、それが他国と問題を起したツケというもの。

これもねー、彼等の認知バイアスと関係してると思うよ。
韓国では「政治と経済問題は別」という認識なんだよね?
でも他国ではそうではない、という事が彼等には何故か理解出来ない。
これは総てにおいて言えることだけど、何故か自国のルールが他国にも通用すると思ってる。
日帝しかり旗しかり慰安婦しかり。
だから政治問題→不買が理解出来ない。
だから反日しながら、にほん旅行にくることに何の疑問をもたない。
(中国には散々やられてるはずだけど、宗主国様のする事だから両目を塞ぐわけだ)

韓国は普遍的価値観云々言う前に、自国の立ち位置を見極めましょう。
戦後70年、蝙蝠外交もそろそろ限界と知るべきです。
中国側につく?それともアメリカ側?
あ、にほんはもうすで蚊帳の外なんで擦り寄ってこないでね(笑)
自国の問題は自国で解決!

ついでににほんのオリンピックに、にほんの旗を使うなと要請とか、頭おかしいから!
どこの世界に他国の祭典にここまで口出す国があるだろうか!?
まじめに自国と他国の区別もつかないの??
自分達がそう思ったら、他人はそれに従わないといけないと思ってるの??
まあ、どっちにしろにほんは旭日旗振るよ~~~!!
お目出度い旗だからね、あれは。
文句があるならさっさとボイコットするよろしv
厄介事が減ってこちらも助かります。




posted by にょん at 01:48| Comment(0) | 日韓問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

にほんの失敗例に学べとな?

中央日報日本語版に、なかなか興味深い記事がありました。
タイトルは、
 韓経:【コラム】依然として学ぶことが多い日本

これだけだと何か珍しく謙虚なタイトルだなと思うのですが、内容が凄い。
ちょっと長いけど引用します↓

 ☆魅力失った「日本モデル」

「その時は「日本の現在は20年後の韓国の未来」という表現も
 大きな拒否感なく受け入れられていた。
 このような考え方が急激に説得力を失ったのは2010年ごろからだ。
 当時、サムスン電子がソニーやパナソニックなど日本電子会社9社の営業利益を
すべて合わせた額より多くの利益をあげたことは
「日本モデル」に終止符を打った象徴的事件だった。
 物を買うたびに1円のお釣りをやり取りする風景、まるで1980年代「鍾路(チョンノ)書籍」
 に戻ったきたかのように書店で紙カバーで本を包む姿は、
 過去の慣習が化石のように残った「ガラパゴス」事例として戯画化された。
            (略)
 高度成長期に首都圏郊外の周辺に大々的に建設して
 今は高齢化で空っぽの都市になった新都市、
 企業活力を刺激して投資を促進するより福祉拡大に重点を置いたところ大量失業で
 「ロスジェネ(失われた世代)」だけを量産した経済政策、互いを「暴走老人」
 「(学力低下の)ゆとり世代」となじり合う世代葛藤などは、
 今日の韓国がしっかりと心に留めて見つめなければならない姿だ。

最近、不振を免れない韓国の経済状況、論争の多い新都市建設決定過程を見ると、
 過去に日本が歩んだ「失敗の道」をそのまま踏襲しているような姿だ。
 むしろ今が日本に対する勉強が最も切実な時点ではないかと思う。 」


つまり、にほんの失敗例に学べーーという記事でしたw
高齢化で空っぽの都市になった新都市、福祉拡大に重点をおいた大量失業、
失われた世代だけを量産した経済対策……ってどこの世紀末都市だよ。
大量失業なんてにほんで見た事ないんですけど??
あ、韓国の失業率のことかにゃw??
でも「空っぽの新都市」か……ちょっと壮大でカッコいいかもww


「(略)日本の経験は、依然として参考にできる点が少なくないが、
 すべてをひっくるめて時代遅れ扱いしている。
 いや、全く関心がないというのが正確な表現ではないか」


はいはい、そうですかー(棒)
その時代遅れ国家に、関心が無いと言いながら、いちいち難癖つけてくる国は何なのよー。
そういうのは他国に頼る事なく、通貨危機を自前で乗り切れるようになってから言ってね。
あちらこちらで「にほんは韓国のストーカー」とか「韓国はにほんなど眼中にないのに
にほんが覗き見してくる」とかいうレスを見かけますけどね。
「見て」るんじゃ無いのよ?
「監視」してるのよ!敵だから!!

それにしても相変わらずサムソンしかない国なのねー。
これ言うと「にほんが嫉妬、劣等感爆発」とか言われちゃうんだけどさ。
一社独裁って確実にやばいと思うんだけど。
親亀こけたら……も怖いけど、社会に中間層の厚みがない国って
土台骨っていうか危機に際しての国力がない国だと思うのよ。
にほんがバブル崩壊の危機を乗り越えられたのは、その厚みがあってこそだったし。
あとやっぱり町工場でもNASAの部品シェア90%作ってたりする技術力だね。
にほんはそういうニッチ産業が星の数ほどある。
それが、にほんの屋台骨。
そしてにほん人はそれを誇りに思ってるんだ。
でも韓国にはそういう経済概念は無くて、結局は「両班思想」だけ。
一部の上層人達だけが富を得るシステムなんだね。

それと相変わらず現金とか本のカバー包装とか、
「過去の習慣が化石のように残った」事への見下し感が凄い。
彼等が大好きなドイツとかも現金主義らしいけど、そこはスルーするんだね(笑)
にほんは古いものも新しいものも、同時に存在出来る国なんだよ。
FAXしかりCDしかり。
許容範囲が広いのさ。
現金でもキャッシュレスでも、必要に応じて便利な方を使うだけ。
何かひとつしか認められないシステムより、
多種多様なものが認められる方が当然いいに決まってるデショ?

しかしこのコラムの主は古い物や習慣がかなり嫌いみたいだね。
古いものを許容したら国が滅ぶとでも思っているのかな?
それとどうしても、にほんを前代未聞の失敗国家にしたいらしい。
まあレッテル貼って精神勝利しても韓国の現状は変わらないけどねー。
寧ろその硬直した考え方の方がよっぽど国を滅ぼすと思うワ。
posted by にょん at 23:45| Comment(0) | 日韓問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日韓漫画文化の違い

海外の万国反応記様に面白い記事がありました。
元ネタは4chanのスレッドの様ですね↓
 
 「外国人「海外の人気漫画ランキングに中国や韓国の作品が入ってるんだが…」

内容はどこかの翻訳サイトの漫画ランキング上位5位に中国と韓国の漫画が
入っているというスレッドなんですが、そうなのかー、何だかよくわからん、という
海外の反応はともかく、それについたコメントが面白い。

  ☆外人「漫画は最高のアジア文化だよ!K-MANFAは特に最高だよ!
   韓国の作家は日本より上手だね」
   これが現実

  ☆日本の漫画はオワコン。
    韓国のほうがすごい。

  ☆格差がなくなってきたってことでしょ
   家電や半導体と同じ
   高をくくってるうちに追い抜かれるでしょ
   日本は永遠不滅の漫画王国、と何の根拠もなく信じているやつばらが
    さっそく否認を始めるのが面白くてたまらないわ

  ☆韓国に負けたのが悔しいからってヘイトするな。

  ☆まぁ日本はハリウッドみたいに育成に力を入れてないから
   本気を出されたら10年そこらで抜かれちゃうだろうね
   電子機器や携帯と同じ
    いやハリウッドですら危ういか

このへん在日サン達?のコメですかね。
このひとら、関係のない話に携帯やら半導体の話出すの好きだねェ~。
他に産業ないんですか??
そして相変わらずのマウンティング(笑
「勝つか負けるか」しかない人達……

永遠不滅の漫画王国というか、まあ、にほん人がにほん人してる間は
このコンテンツは確かに永遠不滅でしょう。
限界がないからなんですよ。
同じような流行物が廃る頃には、また新しい天才、また違う王道が出てくるんです。
そうして情熱は次の世代へ引き継がれていく……
これに関しては↓のコメの方が代弁してくれてます。

☆基本的に日本は積み上げられた歴史が、縄文時代から含めたら
   とてつもない歴史と事実が積み上がってるから、自国の文化で自国の作品を作れる。
  中国は土地の文化があるから一応は自国の作品を作れるけど、共産党のせいでいろいろダメ。
   韓国なんか知らん。言及するまでもない。
   やっぱ文化の下地が違いすぎる。
   中国のアニメは、何本かみたけど一話切りするレベルで合わない。

☆中韓の人間はよく追いつくだの抜くだのという言葉を好むが、
表現や文化は広がっていくものであって、どこかが優位に立ち寡占するものではない
「日本の漫画」の文化が中韓に侵食しているだけの話でしかない

「文化の下地が違いすぎる。」
うん、やっぱりこれが一番大きいかなあ。
にほんは遥かな古代から物造りに情熱をかけてきた国なので、職人気質なんだよね。
何を作るにしてもそう。
そして良い物を作る為には時間をかける事を厭わない。
だから何代も続く企業がもの凄く多い。
そこらへんに創業100年とか150年とかの商店がごろごろあるもんね。
上澄みだけをコピーできても、源泉をコピーする事は出来ないんだよ。
それを的確に書いてくれたコメントがこれ↓

  ☆アメリカのアメコミ、フランスのバンドシネのような
   その国独自の文化様式や伝統、創作者、それを支える市場が中国や韓国にはないので、
   彼らは日本文化なしにサブカルチャーのコンテンツというものを構築できない。
   影響を受ける基底文化がないので、彼らは総じて日本文化の模倣者であり
   消費者であるしかない。
   その意味で中国も韓国も、今や日本文化圏なのである。

  ☆仮に日本の市場でどこかの国の作家の作品がヒットしたとしても、
  国が抜かれたなんて話はしない
そんな話を好むのは大抵がナショナリズムの強い韓国人

あー確かにないよね。
これ描いたの台湾の漫画家さんだって~くらいの会話にはなるが、
「台湾に抜かれた!」って方向の話にはならないよな。
基本、作家個人の評価でしかないから。
にほんでは、国の違いは個性の違いくらいの認識なんだけど、
韓国では優劣の道具にされてしまうんだね……残念な話だよ。
このスレッドのランキングにしても、こういう中韓の作品があるという話で
ふーんとは思うけど、それが何故にほんがオワコンだという話になるのか???

上澄みしかコピーできない人達には理解不能だと思うけど、
にほんの強さっていうのはね―――受け皿が底無しにあるって事なんだ。
どんなジャンルでも生み出せて、尚且つそれを受け取れる側がいるって事。
ここが肝心なんだけど、例えニッチだとしても商業ベースに乗せられるだけの
需要があるって事がにほんの強みなんだよね。
同人文化がこれほど栄えてるのは、ちゃんと理由があるんだよ。

韓国の漫画文化にはまだ受け皿が浅い。
当然だね、まだ始まったばかりなんだから。
多様化した文化を吸収再生できる土壌は、作るのにとてもとても長い年月と、
受け継いでいく者達の情熱が必要。
「にほんは育成に力を入れていないから」ってコメントあったけど、
ほんと解ってないなあ…

育成して描き方は上手くなるかもしれないが、漫画には絵と物語が必要なんだよ。
そしてこの「物語」というやつは、いくら英才教育しようが駄目なものは駄目。
個人の資質、才能によって有限にも無限にもなる。
静止画は綺麗でも、漫画は糞つまんない人より、
絵は多少歪んでいても、物語は引き込まれる程面白いものを描く人は、
いずれ誰かに認められて世に出ていくだろう。
それに影響を受けた人がまた別のジャンルを作り、そうして漫画は広がっていく。
元々にほんの漫画は底に潜ってたアングラ文化なんだから、
人間の欲望がある限り、ちょっとやそっとじゃ揺らがないよ(笑








posted by にょん at 19:16| Comment(0) | 日本文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする