ーーーーーーーーーーーーーーー
■「年収の壁」突破すれば生涯可処分所得が
1200万円増 政府が試算を初公表
(TBS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cfe3cc7378999af3b51eb7a7d956b9f4a17612
ーーーーーーーーーーーーーーー
政府の女性活躍推進プロジェクトチーム……
何ともスゴイですね!
生涯「産め!育てろ!働け!」ですか?
主婦が年収を100万から150万にするために、
どれだけ家庭を犠牲にしないといけないのか、
お偉い方々には分かんないのかしら。
いや、本当にね(--〆)
片や「産んでも働け」と言われ、
片や「これだから子持ち様は」と言われる。
元々「子持ち様」とは「子供を盾にして我儘放題
行動する人」のことだったのですが、
いつの間にか働く子持ち全般を揶揄する意味に。
そんなギスギスした世相の中でこの試算??
これ聞いて「それなら働こうかしら」なんて思う女性が
いるわけないでしょうが。
ズレてる、本当にズレてるよ!
これ、27年働き続けた計算らしいね。
子育てしながら(おそらく介護も入ってるよね?)
1・5倍もパワフルに働き続けることが出来る人が、
世の中にどのくらいいると思ってるのやら。
絵にかいた餅、机上の空論、砂上の楼閣……
出生率がまた落ちたようですが、
こんな計算して喜んでるようじゃ未来はマジ暗いわ。
政府が金集めにしか興味がないんだから。
(+自分の金じゃないからバラマキし放題)
林さんも今更「危機的状況」とか言ってるの?
ちょーーーっと遅すぎじゃないでしょうか。
取り合えず三人目に拘るのを止めたらどう?
三人目産め産め煩くてウンザリするし。
岸田さんのこのブレ具合が支持率低下の原因だと
いい加減気づいて欲しいもんです。
※角刈り様へ<続きより返信ありです(*´ω`*)
続きを読む
2024年06月06日
2024年06月05日
安易な移民よりロボットを!
ーーーーーーーーーーーーーーー
■竹中平蔵「日本人は移民を受け入れるべきだ。
そして社員をレイオフできる国にするべきだ」
外国人はあなたの職を奪わない
(みんかぶ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6914076b916a98d1eb716bd8da5b95ae1cae732?page=2
ーーーーーーーーーーーーーーー
非正規雇用で経済を破壊した奴が何か言ってらぁ。
そもそも日本が総貧乏化したのは、
終身雇用制という日本人の体質に合った制度に、
欧米式の非正規雇用制をぶち込んだからでしょう。
結果、企業は労働者を搾取→内部保留増大、
賃金は上がらないのに税と社会保障費のみ上がる……
要はアリ(正)とキリギリス(非)みたいなもん。
「日本人は生活に安定を求める国民性なので、
終身雇用制が合っていた」という意見に同意します。
確かに流動性がないという弊害はありました。
その代わり社会的には長期安定化し、
国民は将来設計がたてることが出来たわけです。
その上でレイオフが無理せず出来る体制に変えれば
良かったのにと思います……
今では全部ぶち壊しになりましたが。
ところでもっと移民を受け入れろだって?
問題は「職を奪われるかどうか」じゃないんだな。
治安が悪化するから嫌がられてるに決まってるじゃない。
もうすでに一部地域では悪化の一途を辿ってますし。
人数揃えりゃいいってもんじゃないの!
移民が増えれば社会保障費も増大しますよね?
この国の政府は外国人にばかり、いい顔をする。
メディアも加害者が外国人なら名前を隠したり、
そもそも報道しない自由で擁護したりね。
そのツケは全部コツコツ働いて、
真面目に税金納めてる日本人が負うことになる。
この国に必要なのは移民じゃなくてロボットですよ。
無機物を元々受け入れる下地のある国民性を
なぜ生かそうとしないのかしらね。
一人高齢者家庭に見守りロボットを一台づつ。
孤独死だって防げるし、社会の窓にもなるでしょう。
安易な移民政策より断然いいと思うのだけど。
■竹中平蔵「日本人は移民を受け入れるべきだ。
そして社員をレイオフできる国にするべきだ」
外国人はあなたの職を奪わない
(みんかぶ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6914076b916a98d1eb716bd8da5b95ae1cae732?page=2
ーーーーーーーーーーーーーーー
非正規雇用で経済を破壊した奴が何か言ってらぁ。
そもそも日本が総貧乏化したのは、
終身雇用制という日本人の体質に合った制度に、
欧米式の非正規雇用制をぶち込んだからでしょう。
結果、企業は労働者を搾取→内部保留増大、
賃金は上がらないのに税と社会保障費のみ上がる……
要はアリ(正)とキリギリス(非)みたいなもん。
「日本人は生活に安定を求める国民性なので、
終身雇用制が合っていた」という意見に同意します。
確かに流動性がないという弊害はありました。
その代わり社会的には長期安定化し、
国民は将来設計がたてることが出来たわけです。
その上でレイオフが無理せず出来る体制に変えれば
良かったのにと思います……
今では全部ぶち壊しになりましたが。
ところでもっと移民を受け入れろだって?
問題は「職を奪われるかどうか」じゃないんだな。
治安が悪化するから嫌がられてるに決まってるじゃない。
もうすでに一部地域では悪化の一途を辿ってますし。
人数揃えりゃいいってもんじゃないの!
移民が増えれば社会保障費も増大しますよね?
この国の政府は外国人にばかり、いい顔をする。
メディアも加害者が外国人なら名前を隠したり、
そもそも報道しない自由で擁護したりね。
そのツケは全部コツコツ働いて、
真面目に税金納めてる日本人が負うことになる。
この国に必要なのは移民じゃなくてロボットですよ。
無機物を元々受け入れる下地のある国民性を
なぜ生かそうとしないのかしらね。
一人高齢者家庭に見守りロボットを一台づつ。
孤独死だって防げるし、社会の窓にもなるでしょう。
安易な移民政策より断然いいと思うのだけど。
2024年06月04日
善意や思いやりもホワハラに
ーーーーーーーーーーーーーー
■「先に帰っていいよ」はハラスメント?
日本で話題の「ホワハラ」とは
(朝鮮日報)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/05/29/2024052980166.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
まさか「先に帰っていいよ~」がハラスメントになるとは!
こんなに「〇〇ハラ」だらけじゃ、
普通に仕事をするだけでも大変になるじゃんよォ(・´з`・)
ちなみに「意味なく不機嫌になって周囲に当たる」ことを
「フキハラ」と言うらしいです(小町で知った)
いくらでも作り放題だね、この手の造語は。
居眠りを指摘されたら「ネムハラ」とかさ~。
しかし何て面倒臭い……
そういえば「句読点が怖いマルハラ」ってのも、
ちょいと前に話題になりました。
というかメディアが煽り過ぎるのが問題では?
もはや「息するのが面倒臭い」レベルの「生き辛さ」。
ガチガチガッチン。
だって残業命じたら「パワハラ」でしょ?
代わりにやったら「成長を妨げられた」で「ホワハラ」?
指示も思いやりも駄目ってこと?
一体どうしろっていうのかしら。
日本人の幸福度が年々下がってるらしいですけど、
実に「そういうところだゾ」って感じ。
………余りにも型にはめ過ぎるんですよ。
昔はまだ、その型にも<遊び>がありました。
<遊び>の幅が広すぎて、破天荒になる人も多かった。
遊び(緩み)がないから、金型の中でギッチギチ。
差し油(給料)も安いから潤滑剤にもならず。
人は「ギチギチ」だと「なあなあ」が許せなくなる。
でもさ、元の型に「なあなあ」の隙間が無かったら、
いくらお金という油を差してたって無駄なんだよなァ……
私は江戸時代に「朝顔の品種改良」ブームが起きて、
武士も庶民もこぞって熱中したという話が大好きです。
身分に関係なく、金持ち貧乏関係なく、
一番いい変化朝顔をつくった人が尊敬されちゃうの。
大らかで「職人の国」らしいエピソードでしょ?
今はそういう人間関係の<遊び>が無くなっちゃった。
ホワハラなんて言葉まで生まれちゃうとはねーー。
善意も思いやりも悪意に転嫁するようになっちゃ、
ホント暗くなる一方だと思うのだけど……(´-ω-`)
■「先に帰っていいよ」はハラスメント?
日本で話題の「ホワハラ」とは
(朝鮮日報)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/05/29/2024052980166.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
まさか「先に帰っていいよ~」がハラスメントになるとは!
こんなに「〇〇ハラ」だらけじゃ、
普通に仕事をするだけでも大変になるじゃんよォ(・´з`・)
ちなみに「意味なく不機嫌になって周囲に当たる」ことを
「フキハラ」と言うらしいです(小町で知った)
いくらでも作り放題だね、この手の造語は。
居眠りを指摘されたら「ネムハラ」とかさ~。
しかし何て面倒臭い……
そういえば「句読点が怖いマルハラ」ってのも、
ちょいと前に話題になりました。
というかメディアが煽り過ぎるのが問題では?
もはや「息するのが面倒臭い」レベルの「生き辛さ」。
ガチガチガッチン。
だって残業命じたら「パワハラ」でしょ?
代わりにやったら「成長を妨げられた」で「ホワハラ」?
指示も思いやりも駄目ってこと?
一体どうしろっていうのかしら。
日本人の幸福度が年々下がってるらしいですけど、
実に「そういうところだゾ」って感じ。
………余りにも型にはめ過ぎるんですよ。
昔はまだ、その型にも<遊び>がありました。
<遊び>の幅が広すぎて、破天荒になる人も多かった。
遊び(緩み)がないから、金型の中でギッチギチ。
差し油(給料)も安いから潤滑剤にもならず。
人は「ギチギチ」だと「なあなあ」が許せなくなる。
でもさ、元の型に「なあなあ」の隙間が無かったら、
いくらお金という油を差してたって無駄なんだよなァ……
私は江戸時代に「朝顔の品種改良」ブームが起きて、
武士も庶民もこぞって熱中したという話が大好きです。
身分に関係なく、金持ち貧乏関係なく、
一番いい変化朝顔をつくった人が尊敬されちゃうの。
大らかで「職人の国」らしいエピソードでしょ?
今はそういう人間関係の<遊び>が無くなっちゃった。
ホワハラなんて言葉まで生まれちゃうとはねーー。
善意も思いやりも悪意に転嫁するようになっちゃ、
ホント暗くなる一方だと思うのだけど……(´-ω-`)