■生活保護の窓口
「恫喝・罵声は日常茶飯事」「高飛車な態度で対応」…
部長席はついたてで囲われる
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd028ec8de48be4804a781bd1f1b9197f99a007
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっとこの記事と相反する話なんだけども。
先日、昔の同僚と久々に会ったのね。
彼女は辞めた後、病気になってしばらく働けず、
借金もあって立ち行かなくなったため生活保護を受けていたらしい。
しかしもう打ち切ることに決めたそうだ。
「働けるようになったのなら、そうするのがいいね」と言えば、
顔をしかめてそうじゃないと。
「生活保護では生活出来ないからもうやめる」んだって。
エッ、生活保護で生活出来ないってどういうこと?
最低限の生活ができる額が支援されるんじゃないの??
彼女は散財家でもないし、すごい我慢強い人なんですよ。
お金がないのもずっと無職家族を養ってたからだし。
でもそんな我慢強い人でも堪え切れなくなったというね…(´-ω-`)
ここからが田舎のリアルというか……過疎地域の闇案件。
何でも担当が移動で代わった途端「減額、減額」と言い出したらしい。
家があるから減額、車を持ってるから減額、買い替えをしたから減額、
生活努力をしてない?から減額、etc。
あんまりにも言われるから病みそうになったとか。
挙句に「貴方の事情は役場には関係ないです」と冷たく言われたそうで、
「そりゃ確かにそうだけど、そこまで言われて切る気になった」と。
取り合えずド田舎は車がないとどこにも行けないので、
前の担当さんはお目こぼししてくれてたのだそう。
でも多分そういう親身な人って上から睨まれると思うんだよね~。
自分だけいい恰好するな、みたいな圧力でさ。
まあ、彼女は病気も小休止らしく就職先も見つかったそうなので、
また普通の生活に戻れるみたいですが……
何だかなァという暗澹たる気持ちになりました。
窓口で職員に無理難題を言って暴れる奴もいれば、
彼女のように必要としながら傷つけられて諦める人もいる。
この不条理感をどうしたらいいのだろう。
※3/18に拍手コメを下さった方へ<続きより返信ありです(^_-)-☆
続きを読む