■「小学生ですら“人気者でないと人間の価値がない”という価値観に」
SNSにむしばまれる子供たち
オーストラリアでSNS禁止法が成立へ
(ディリー新潮)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8872da57e48ea1696c80d96940da8d30234bd222
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
むしばまれてるのは子供だけじゃなく、大人もだって気がするけどね。
もちろん昔から「人気者」は「金持ち」「高学歴」と並んで序列社会上位の存在だったけど、
今はそれに「いいね」と「フォロワー」の数が加点された感じだなぁ。
しかし「16歳未満のSNS利用を禁止」とか思い切った対処に出たもんだ。
日本じゃグダグダになって通りそうにないから、海外の行動力はかなり羨ましい。
子は親の鏡っていうじゃない。
「いいね」と「フォロワー」の数だけが人間の価値のはずないんだけど、
当の大人にそういう価値観が蔓延してるんだから仕方ない。
ただ大人にはまだ「社会」「財力」という逃げ道があるけど、子供にはないからね。
学校や家庭の中でSNSしか信じるものがないというのは実に不幸だと思う。
はっきり言って最近のスマホ依存はちょっと異常だよ。
ある場でそこにいた全員が私以外スマホ見てた時、本当に驚愕したわ。
老若男女問わずだよ?
あの小さな窓に皆が釘付けになってる姿は正直、異様。
ファミレスで向かい合って座ってるのにスマホ見ながら会話とか(しかも子連れ)。
ウチのスマホはほぼメール受信機と化しているからなぁ。
あそこまで片時も離さない気持ちは理解し難いわ。
SNSって他人と繋がっているようで直接は繋がっていないよね。
間に電子の膜が掛かってて、実際はその膜に「いいね」を押してるわけだ。
手で触れられないモノ、仮想のモノに価値を見出せるのは人間だけらしい。
だから人がSNSにハマるのは当然の結果なんだろうけどね。
ネットというのは確かに人類の生み出した最高の癒し空間だと思うけど、
それが人生の全てになっちゃいけないって話デス。
人に認められないと安心できないのは自分がないからでしょう。
子供のうちは仕方なくても、今は大人までそうなっていますよね。
なりはでかくても、中身は子供のままなのかな。