■「子どもは育てたくない」若者が52%
少子化対策は「働き方改革」へのニーズが高い傾向
若者対象の実態調査
(TBS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/07fae113a62c901c2c0cafb24a68380f4c5b7cde
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
若者の半数が「子供は欲しくない」のかぁ(゜-゜)
来年から通称『独身税』みたいな吸い上げも始まりますけど、
そもそも産む世代が子供を持つ気になれないのに、
微々たるバラマキでどうにかなるとはとても思えませんね。
むしろ余計に経済格差&分断が進むと感じる。
これはもう根本的に発想から見直す必要があるのでは?
確かに経済的な問題は大きいでしょう。
でも多分、それだけが原因じゃない。
少子化の本質は「子育て&教育は重荷」という意識の変化であり、
いくら無償のお金が降ってきてたとしても、
楽?を覚えた人間を動かす起爆剤にはならない気がします。
何というか、要するに従来の家族体制がもう限界ってことなんだろうね。
つまり社会全体を根本から変える時期がきたということ。
極端な例だけど、例えば国家に子供はまとめて管理・育成してもらうとか?
(SFバリバリの監視社会になっちゃうだろうけど)
それくらいインパクトのある処方箋でもなけりゃ変わらないでしょうよ、この国は。
まあ結局、究極の選択肢は二つだけ。
人口不足を補うために「移民」を入れて国を変質させるか、
人口が激減し経済が収縮し小国になっていくのを容認するか。
私は後者でまったく構わない派だけど、
それを国民に問わずナァナァでことを進めようとする政府だからなぁ。
正直、誰も責任を取らないうちにタイムアップになる気がしますwww
※角刈り様へ<続きより返信ありです(^_-)-☆
<角刈り様へ
"借金無しで生きられる" というのが "成功者"……
成金の末路は悲しいですね。
まーーー映像の方は因果応報な気がしますが(;^ω^)
就職出来ない若者がすごい勢いで増えてるらしいですね、あの国。
大学を出ても働き場所がないのでは意味がない。
全ての元凶は一人っ子政策でしょうか。
やっぱりイイとこ取りは出来ないってことなんだなぁ。
中韓系は泣き喚いてナンボという価値観の方々なので、
ホント日本人とは相容れないと思いますわ。
2025年03月23日
この記事へのコメント
昭和40年代くらいまで町内に三度の飯より仲人が好きな世話焼きおばちゃんがいたり、県人会も集団就職した若者のケアのためにイベントを開催していました。ところが都市に住み着いた新住民夫婦の子供たちに不評で廃れていきました。先進国は「富国強兵」しないと滅んでしまう呪縛から解き放たれて、近代人・自由人として好きに生きろの時代になると、定量空間での過当競争は「子づくりしない」という条件で軽減されましたが、ある意味「国防」の必要もないくらい国が傾く結果となりました。それまで世界は、人口減少より増加によるスラム化や人口圧による食料や社会インフラ・社会保障の拡大に苦しんできました。視点を変えて人間の自存独立を拡大するのに有効なパーソナルな食料生産プラントや、エネルギー自給設備を税制で支援すれば、人口は増えると思います。技術は既に確立され、あとは50年耐久の素材やパッケージングを工夫すれば離島でも子供は増えることでしょう。水耕栽培の食料や、水生生物の養殖技術・温泉バイナリー技術などを限界集落に持ち込み、人口の再生産が達成されればプラント工場は年間1000万台を売り続けても100年は持続可能な企業となるでしょう。
Posted by 匿名 at 2025年03月24日 22:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください