■「それセクハラです」とは言いづらい地方の職場
“アットホーム”に潜む被害と苦悩
(AERA)
https://news.yahoo.co.jp/articles/20e2a1b3f83b4bec46fbec0753c173acb5becb4b
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アットホームといえば聞こえはいいけど、要は「距離無し」ってことっすからねー。
「和気あいあいな職場」とやらも同。
家族でもギリなのに、赤の他人にその距離感でこられるとマジ引きます。
確かに地方にいけばいくほど、その傾向は強いと思う。
だってその点に関してアップデートしてない高齢者がやたら多いんだもの。
私、何が嫌いって平然とシモネタ振ってくるジジババが大嫌い。
そういうタイプに限って「そういう距離感が仲間意識を向上させる」とか思ってるし。
以前勤めてた会社の同僚ですが、
あからさまに夜の生活を話題にする人がいて……ホーーント、嫌だったわ。
些細な既婚者ジョークらしかったですけどね、本人的には。
自分で言ってて下品だと思わないのかな。
ま、考え付きもしないんでしょうね、周囲が不快に感じるとか。
「セクハラ」と「アットホーム」の線引きはそこなんじゃない?
言われた側が不快に感じるか、どうか。
なので記事の方にある「髪切った?似合ってる」をセクハラ認定は?かと。
「いい色だね」とか「似あってる」と言われて不快に感じる人はいないでしょう。
本物の血縁だってある程度の精神的距離は必要だもの。
ましてや会社なんて他人の集まりなんだから。
嫌がられているのに気がつかないばかりか、周りや相手が「喜んでる」と勘違いしていたり。
痴漢はそういう感覚だそうですね。
人の気持ちが分からない。
苛めと同じで相手が嫌ならハラスメントだと思います。