2025年07月13日
なぜ日本には宦官制度が根付かなかったのか
最近の癒しはお馬さんの動画を見ることなんですが、
その中で見つけたのがコレ↑
「なぜ日本では馬のタ〇タ〇を取るのに欧米ほど積極的ではないのか」
→なぜ日本には大陸マンセーしながら「宦官制度」が根付かなかったのか?
ムムム、言われてみれば確かに。
だって唐やら隋やらから政治・文化他色んなものを持っていた国なのに、
宦官だけはノーセンキューだったの面白いよね。
コメントの考察がなかなか秀逸で、
「自然との関わり方が日本は共存・海外は征服だから」というのがあって、
服従させるために「気性難はタ〇タ〇を取ってしまえ!」なのが海外。
気性難を「スンバラシイ♡」と乗りこなすの大好きなのが日本……なのだとか。
何だか納得www
親から貰った体に~なんて格言があるほど、体に傷をつけるのを忌避するし。
その辺も関係あるのかなぁ。
そういえば、古代には日本人だって全身入れ墨文化だったのに、
いつのまにか廃れちゃてますもんね。
宦官もきっと当時も導入は検討されたのでしょうが、
「え?出世のためにタ〇タ〇取るの?いや、それはちょっとォ~~。
だって血筋残さないといけないし…そうだ!心頭滅却!根性で何とかしますから!」
だったのかもしれないwww
そういうところは流されそうで決して譲らない日本人……オモロイw
ちなみにキャンブルはまったくしない私ですが、馬が走る姿を見るのは大好きです。
特に直線で最後方から末脚でぶっこんでくるとか最高過ぎ!
まさしくロケットエンジン!
あの筋肉の躍動感は素晴らしい♡
そういえば場に誘導馬なんてお仕事があるのも最近知りました。
引率の先生の後をトコトコついていく新馬さん達の可愛いこと×3!
ミストに驚いたり………フゥ(*´▽`*)
ウマ娘の影響で競馬人口もうなぎ登りとか。
いや、ホント、放牧地の様子を眺めているだけで癒されちゃいますよ♡
2025年04月30日
少女漫画における戦争
■《昭和の少女漫画ランキング》
40代~70代女性が“夢中で読んだ”名作1位は「もう流通していない名作」
(週刊女性PRIME)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3fdaf248564c859af7f37325e08220756fb2bda
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ベルサイユのばら」に「ガラスの仮面」「キャンデイ・キャンディ」かぁ!
懐かしいっすね~(*´▽`*)
マーガレットは買ってなかったので、ベルばらは図書館でむさぼり読んだわ。
史実の人物と架空の人物がとてもうまくかみ合ってる作品だったと思います。
一番記憶に残ってるのは何といってもロベスピエールですね。
政敵を全部ギロチンで葬ったけど、最後自分も断頭台の露と消えた革命家。
実はフランス革命に興味が沸いたのもロベスピエールからだったりして。
たった一つの作品で人生も意識改革もしてしまうのが漫画の凄いところです。
「ガラスの仮面」出ました「紫のバラの人」!
「はっ!これは○○のバラの人!」というフレーズも流行りましたね。
あと月影先生の「マヤ、恐ろしい子!」もいまだ見かける伝説のセリフ。
しかしよーーーく考えたら真澄?さんて今ならロリコン扱いされるのではww
二十代?の男が十代の女の子の部屋の前にこっそりバラの花束を置いていく………
この、そこはかとない犯罪者臭よwww
昭和だから許されたと言えなくもないな(;'∀')
さて「キャンディキャンディ」に関して自分には「初めて戦争を意識した少女漫画」です。
いや、それまでも「ポーの一族」とか物語の背景に戦争が絡んだ作品はありましたよ。
でも幼馴染が戦死するという知らせを受けて墓の間で涙するキャンディの姿を、
巻頭カラーの表紙でバー―ン!と見せられたのは子供心にもショックでした。
「戦争とは見知った人間が現実に戦場で死んでしまうこと」
至極当たり前の話なんですけど、当時は割とゆるふわ日常物が多かったし、
高度成長期で皆が平和に酔っていた時代ですからね。
自分達の知らない世界の現実は、絵空事ではなく過酷で甘くないーーーーーー
キャンディキャンディは少女漫画でそれを見せた稀有な例だと思うのです。
多分、あの巻頭カラーも編集部では揉めたんじゃないかなぁ……
何しろ少女漫画にあるまじき夢も希望もない絵図でしたからねェ。
※4/24に拍手コメを下さった方へ<続きより返信ありです(^^)/
続きを読む
40代~70代女性が“夢中で読んだ”名作1位は「もう流通していない名作」
(週刊女性PRIME)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3fdaf248564c859af7f37325e08220756fb2bda
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ベルサイユのばら」に「ガラスの仮面」「キャンデイ・キャンディ」かぁ!
懐かしいっすね~(*´▽`*)
マーガレットは買ってなかったので、ベルばらは図書館でむさぼり読んだわ。
史実の人物と架空の人物がとてもうまくかみ合ってる作品だったと思います。
一番記憶に残ってるのは何といってもロベスピエールですね。
政敵を全部ギロチンで葬ったけど、最後自分も断頭台の露と消えた革命家。
実はフランス革命に興味が沸いたのもロベスピエールからだったりして。
たった一つの作品で人生も意識改革もしてしまうのが漫画の凄いところです。
「ガラスの仮面」出ました「紫のバラの人」!
「はっ!これは○○のバラの人!」というフレーズも流行りましたね。
あと月影先生の「マヤ、恐ろしい子!」もいまだ見かける伝説のセリフ。
しかしよーーーく考えたら真澄?さんて今ならロリコン扱いされるのではww
二十代?の男が十代の女の子の部屋の前にこっそりバラの花束を置いていく………
この、そこはかとない犯罪者臭よwww
昭和だから許されたと言えなくもないな(;'∀')
さて「キャンディキャンディ」に関して自分には「初めて戦争を意識した少女漫画」です。
いや、それまでも「ポーの一族」とか物語の背景に戦争が絡んだ作品はありましたよ。
でも幼馴染が戦死するという知らせを受けて墓の間で涙するキャンディの姿を、
巻頭カラーの表紙でバー―ン!と見せられたのは子供心にもショックでした。
「戦争とは見知った人間が現実に戦場で死んでしまうこと」
至極当たり前の話なんですけど、当時は割とゆるふわ日常物が多かったし、
高度成長期で皆が平和に酔っていた時代ですからね。
自分達の知らない世界の現実は、絵空事ではなく過酷で甘くないーーーーーー
キャンディキャンディは少女漫画でそれを見せた稀有な例だと思うのです。
多分、あの巻頭カラーも編集部では揉めたんじゃないかなぁ……
何しろ少女漫画にあるまじき夢も希望もない絵図でしたからねェ。
※4/24に拍手コメを下さった方へ<続きより返信ありです(^^)/
続きを読む
2025年03月30日
飯テロおにぎり
■海外「おにぎりを作りたいんだけど具は何がお勧め?」
日本の伝統的携行食おにぎりに対する海外の反応
https://sow.blog.jp/archives/1082638505.html#more
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すらるど様の翻訳記事より。
め、飯テロ………orz
おにぎり、大大大好きだぁ~!!ヾ(≧▽≦)ノ
あれって不思議だよねぇ。
残った白飯も、塩で握るだけなのに何故か倍々美味しくなるの。
海外でもすっかり定着したようで何よりです。
スパム・マヨ・卵焼きなら飯バーガーになるかな?
それだけで一品になりますね。
でも小さな中に詰め込むのは大変そうww
爆弾おにぎりもいいよねーー♡
私は昆布・鮭・梅干し入りが好き。
塩辛くて血圧が上がりそうな面子だけどwww
あとねー、具は漬物を刻んだのを入れると超美味しい。
高菜炒めなんて最高よ!
それをまた高菜で包むなんて……外道すぎて泣けてきますワ。
ご飯に混ぜるなら塩昆布かなぁ。
これなら食欲のない時でも食べられる。
今は色んな市販の材料が売ってるから選ぶのにも迷いますね~(*´ω`*)
ちなみに私は高菜とわかめを混ぜたやつが好きです……ぐへへww
※コメント、ありがとうございました!
返信、遅れて申し訳ないです(>_<)
みどりこ様と匿名様へ<続きより返信ありです。
続きを読む
日本の伝統的携行食おにぎりに対する海外の反応
https://sow.blog.jp/archives/1082638505.html#more
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すらるど様の翻訳記事より。
め、飯テロ………orz
おにぎり、大大大好きだぁ~!!ヾ(≧▽≦)ノ
あれって不思議だよねぇ。
残った白飯も、塩で握るだけなのに何故か倍々美味しくなるの。
海外でもすっかり定着したようで何よりです。
スパム・マヨ・卵焼きなら飯バーガーになるかな?
それだけで一品になりますね。
でも小さな中に詰め込むのは大変そうww
爆弾おにぎりもいいよねーー♡
私は昆布・鮭・梅干し入りが好き。
塩辛くて血圧が上がりそうな面子だけどwww
あとねー、具は漬物を刻んだのを入れると超美味しい。
高菜炒めなんて最高よ!
それをまた高菜で包むなんて……外道すぎて泣けてきますワ。
ご飯に混ぜるなら塩昆布かなぁ。
これなら食欲のない時でも食べられる。
今は色んな市販の材料が売ってるから選ぶのにも迷いますね~(*´ω`*)
ちなみに私は高菜とわかめを混ぜたやつが好きです……ぐへへww
※コメント、ありがとうございました!
返信、遅れて申し訳ないです(>_<)
みどりこ様と匿名様へ<続きより返信ありです。
続きを読む