2025年03月06日

女性戦士と古代ロマン

「実は女性戦士だった」、
古代中世の性役割の定説覆す発見が続々、
歴史観さえ変える可能性

  (ナショナルジオグラフィック)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e35e2c651f87d45a0b2ae707c482e03882d3e5?page=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何ともロマンを感じるお話ですね!

そうなんだよなーー。

どういうワケか現代の私達は「古代から男は狩猟、女は採取」、

「戦争は男達だけで行っていた」と今の感覚で思い込んじゃってるけどさ。

当時の過酷な環境を思えば、

確かに性別で仕事を分けられるようなゆとりはなかっただろうしね。

生存のために最適な人材を選ぶのは、ある意味死活問題だったろうし。

社会的モラルや差別意識なんて、社会が安定してこそ生じるもの。

そう考えれば自然や他部族の脅威に始終さらされてた古代において、

「女戦士」の墓があるのはむしろ当然のような気がします。

これまでにも思い込みでカウントされなかった例も多いのでしょう。

いずれ実はアマゾネスも伝説じゃなく……ってなるかも知れないなww

歯のエナメル質で性別を判定できるようになったなんて初めて知りました。

それもここ最近の研究で分かったことだとか。

考古学の分野でも科学の進歩で色々と変わってきているのだなぁ。

実に興味深いわ。

「現代の認識で過去は解釈できない」って言うのは簡単だけど、

その認識を改めるのはなかなか大変なことですからね。

※みどりこ様へ<続きより返信ありです(*ノωノ)
続きを読む
posted by にょん at 23:34| Comment(0) | 海外の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

救助で玄関ドアをこじ開けたら

火事の救助活動で玄関ドアをこじ開けたら…
住民たち「修理費払え」、消防署は困惑 /光州

  (朝鮮日報)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/02/24/2025022480048.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

救助して貰ってドアの修理代を払えとか……(;´・ω・)

そりゃ消防署も困惑するだろうよ。

こんなこと言い出したら救助活動なんて一切出来なくなるだろうに。

そもそも助かってるから文句のひとつも言えるわけなんだけどなぁ。

そこら辺に感謝の気持ちはないのかしらね?

あーーーーあれと一緒だわ。

「自衛隊は出ていけ!」って叫びながら災害時になると「何で早く助けにこない」って、

職務を受け取る権利と勘違いしてるやつ。

ホ―――ント、どこの世界にも厚顔無恥な奴はいるんだな。

まさしく、どの口が言うか~って感じ。

しかしこういう場合、消防署が個々に入ってる保険で対処するもんなの?

日本なら公的機関なんだから国とか県の範疇だと思うけど。

しかも予算年100万円て……会社の積立金じゃあるまいし。

それにしても「なら消防署に請求したろ」って考えたところが凄いよね。

あの国らしいっちゃあ、らしい話ですが。

ちなみに日本では消化活動時の破壊に損害賠償請求は出来ません。

……普通に考えたらそうだと思うけど。



posted by にょん at 23:54| Comment(1) | 海外の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

海を渡るロマン珠

海外「アラスカで日本のガラスの浮き玉を探してきた!」
今でもコレクター人気が高い日本のガラス製浮き玉に対する海外の反応

   (すらるど)   
https://sow.blog.jp/archives/1082541923.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すらるど様の翻訳記事より。

あーーーあのガラスの浮き玉ね!(≧◇≦)

港町育ちなので小さい頃は普通に見かけてましたよ。

干してある網の横に一緒に吊るされてましたっけ。

そういえばいつから見かけなくなったのか全然覚えてないなーー。

気がついたらプラスチック製に置き換わってた感じだわ。

でも何となく網とセットで子供の頃の思い出に納まってる。

潮の香りとか、生臭い匂いとか、港の雑多な騒めきと一緒にね。

当時は何とも思わなかったのですが、今こうして見ると吃驚するくらい奇麗。

というか、こんなに奇麗なものだったんだ……(*´▽`*)ウットリ

ガラスの球体って不思議で神秘的ーーー

海を渡ってきたものだと思うと更にロマン度が増しますな。

コレクターが多いのも超納得デス☆

昔の古いモノが今でも評価されてて嬉しいよ。

ところで海岸で漂流物を拾うことを「ビーチコーミング」というらしい。

日本は全方位海ですから、ビーチコーミングし放題ですねww

子供の頃は貝やら石やら流木やら、ワケわかんない物を拾いに行ったもんですが、

最近の海岸は……マジでプラスチックのゴミだらけです。

しかも外国語の書かれたやつ。

こんなロマンの欠片も無い漂流物はいらんての(怒

※角刈り様へ<続きより返信ありです( ^^) _U~~

続きを読む
posted by にょん at 23:41| Comment(0) | 海外の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする